見る・遊ぶ 学ぶ・知る

川口で盆栽作りのワークショップ 地元の伝統に触れ、楽しむ機会に

講師の針谷さんと飯村さん

講師の針谷さんと飯村さん

  • 3

  •  

 川口市立アートギャラリー・アトリア(川口市並木元町1)のウッドデッキ上で4月20日、「伝統盆栽に触れる・楽しむ」ワークショップが開催された。

川口で盆栽作りのワークショップ

[広告]

 講師は盆栽の新たな形を模索する「はちす葉 BONSAI-Art」の針谷冬美さんと、川口・赤山で江戸時代後期から続く「盆栽 喜楽園」の飯村誠史さん。

 参加者は9歳~73歳と幅広く、親子連れの姿も見られた。15人の定員は早々に埋まったという。当日は過ごしやすい陽気で、ウッドデッキに設営されたテントの下で、既に15年ほど育てられた黒松の小ぶりな盆栽を人数分、用意。枝を剪定(せんてい)し、葉を切り、枝に針金をかけて形を作った後、根をほぐして新しい鉢に植え替え、そこにコケを張って完成させる。

 2時間弱のワークショップの間、参加者は講師2人の指導とサポートを受けながら、自分の盆栽を試行錯誤しながら形作っていった。仕立てた盆栽はそれぞれ家に持ち帰った。

 「盆栽を見たことも触ったこともないという人が多いので、こうした活動で盆栽人口の底辺を広げていきたい」と飯村さん。針谷さんも「安行の盆栽には400年の歴史があるが、この伝統文化がなくならないよう、小さな種をまいていきたい」と話す。ワークショップで作った鉢を数年後に持ってくる受講者もいて、それが励みになるという。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース